浅析中日谚语中的动物意象毕业论文(编辑修改稿)内容摘要:

照を行い、虎に対 するイメージに従い、下記の表を設定し、各項目の件数と構成比率も示している。 表 イメージ 上の虎に関する諺の 対照 イメージ 言語 褒美意味(%) 軽蔑意味(%) 中性意味(%) 合計(件) 中国語 % % % 14 日本語 20% % % 15 差( 177。 %) % % % 1 大连工业大学 2020届本科生毕业论文 7 上記の表から見ると、中国語と日本語が両方とも虎に対するイメージは大体同じである。 すなわち、虎に対しては褒美、軽蔑及び中性意味が残り、さらに使用頻 度の差別も高くない。 中日 両国 の諺における兎のイメージ 中国語と日本語に おける兎に まつわる諺対照を行い、兎に対するイメージに従い、下記の表を設定し、各項目の件数と構成比率も示している。 表 イメージ 上の兎に関する諺の 対照 イメージ 言語 褒美意味(%) 軽蔑意味(%) 中性意味(%) 合計(件) 中国語 0 0 100% 6 日本語 0 0 100% 6 差( 177。 %) 0 0 0 0 おもしろいことに、中日 両国 における兎に関するイメージは全て同じである。 さらに兎に対し ては全部弱小であり、いつも被害者と見なしている。 中国語では、 不 见 棺材不落泪,不 见 兔子不撒 鹰 が存在し、日本語では兎死すれば狐是を悲しむなどの例が挙げられている。 中日 両国 の諺における竜のイメージ 中国語と日本語に おける竜に まつわる諺対照を行い、竜に対するイメージに従い、下記の表を設定し、各項目の件数と構成比率も示している。 表 イメージ 上の 竜 に関する諺の 対照 イメージ 言語 褒美意味(%) 軽蔑意味(%) 中性意味(%) 合計(件) 中国語 100% 0 0 10 日本語 100% 0 0 3 差( 177。 %) 0 0 0 7 大连工业大学 2020届本科生毕业论文 8 上記の表によると、中日 両国 における竜に対するイメージはあんまり差別が見出されないではないかと考えられる。 しかしながら、中国語では、 神 龙见 首不 见 尾;未草里 头 藏 龙 身 などの例が数えられ、日本語より使用頻度が高い。 中日 両国 の諺における蛇のイメージ 中国語と日本語に おける蛇に まつわる諺対照を行い、蛇に対するイメージに従い、下記の表を設定し、各項目の件数と構成比率も示している。 表 イメージ上 の蛇に関する諺の 対照 イメージ 言語 褒美意味 (%) 軽蔑意味(%) 中性意味(%) 合計(件) 中国語 0 % % 7 日本語 0 40% 60% 5 差( 177。 %) 0 % % 2 上記の分析対照から見れば、中国語も日本語も蛇に対してはマイナスイメージと中性イメージが残り、プラス評価はない。 また感情上の使用頻度も特に大きい差別がない。 例えば、中国語では 蛇无大小,毒性一般 ; 心不足蛇 吞象 というようなマイナス評価も存在すれば、 燕子低 飞 ,蛇 过 道 ,大雨不久就来到 のような中性意味を表す評価がある。 日本語では、蛇は生殺しは人を 噛むという悪いイメージを表す諺と蛇に噛まれて朽ち縄に怖じるなどの中性意味を表現する諺が存在している。 中日 両国 の諺における馬のイメージ 中国語と日本語に おける馬に まつわる諺対照を行い、馬に対するイメージに従い、下記の表を設定し、各項目の件数と構成比率も示している。 大连工业大学 2020届本科生毕业论文 9 表 イメージ 上の馬に関する諺の 対照 イメージ 言語 褒美意味(%) 軽蔑意味(%) 中性意味(%) 合計(件) 中国語 % % % 17 日本語 0 40% 60% 10 差( 177。 %) % % % 7 上記のイメージにおける馬に関する諺の対照から見ると、最もはっきりしている差別は日本語より中国語の方が馬に対するプラスイメージは 23%も高いと見える。 さらに使用頻度においても 7 件も多い。 中国語では 路遥知马力,日久见人心;好马不用鞭催 というような褒美イメージを表している諺が数多く挙げられる。 しかしながら日本語においては馬に対しては全部マイナス評価 と中性評価であり、プラスイメージは 1 件もない。 中日 両国 の諺における羊のイメージ 中国語と日本語に おける羊に まつわ る諺対照を行い、羊に対するイメージに従い、下記の表を設定し、各項目の件数と構成比率も示している。 表 イメージ 上の羊に関する諺の 対照 イメージ 言語 褒美意味(%) 軽蔑意味(%) 中性意味(%) 合計(件) 中国語 % 0 % 6 日本語 0 50% 50% 8 差( 177。 %) % 50% % 2 上記の表からみると、中日 両国 では羊に関する使用頻度の差別は大きくないが、イメージ上はかなり違いが見比べられている。 中国語では 羊羔跪乳 ;素 丝 羔羊 とプラス イメージを表現する諺が存在しているが、日本語では全部マイナスイメージ、若しくは中性イメージを表す諺である。 大连工业大学 2020届本科生毕业论文 10 中日 両国 の諺における猿のイメージ 中国語と日本語に おける猿に まつわる諺対照を行い、猿に対するイメージに従い、下記の表を設定し、各項目の件数と構成比率も示している。 表 イメージ 上の猿に関する諺の 対照 イメージ 言語 褒美意味(%) 軽蔑意味(%) 中性意味(%) 合計(件) 中国語 0 90% 10% 10 日本語 0 100% 0 3 差( 177。 %) 0 10% 10% 7 上記の対比分析からみれば、 使用頻度の差別が出てきているが、 中日両国のいずれも猿に対するプラスイメージがない。 例えば、中国語では 杀鸡给猴看 ; 山上无老虎,猴子称大王 、 日本語では木から落ちた猿、猿は人間に手が三本足らぬなどのようなマイナス評価表現する諺が存在している。 中日 両国 の諺における鶏のイメージ 中国語と日本語に おける鶏に まつわる諺対照を行い、鶏に対するイメージに従い、下記の表を設定し、各項目の件数と構成比率も示している。 表 イメージ 上の鶏に関する諺の 対照 イメージ 言語 褒美意味(%) 軽蔑意味(%) 中性意味(%) 合計(件) 中国語 % % % 13 日本語 0 0 0 0 差( 177。 %) % % % 13 上記の対照からみれば、中国語では 三更灯火五更 鸡 というようなプラスイメージを表現している諺もあれば、 杀鸡 焉用宰牛刀; 鸡 蛋碰石 头 とのマイナ大连工业大学 2020届本科生毕业论文 11 スイメージか、 嫁 鸡 随 鸡 ,嫁狗随狗 などの中性イメージを表す諺もある。 しかし日本語では鶏に対する諺は 1 件もない。 . 11 中日 両国 の諺における犬のイメージ 中国語と 日本語に おける犬に まつわる諺対照を行い、犬に対するイメージに従い、下記の表を設定し、各項目の件数と構成比率も示している。 表 イメージ 上の犬に関する諺の 対照 イメージ 言語 褒美意味(%) 軽蔑意味(%) 中性意味(%) 合計(件) 中国語 % % 0 7 日本語 0 % % 15 差( 177。 %) % % % 8 上記の表では、日本語では犬に関わる諺の件数は多いが、プラス評価を表すのは存在していない。 逆に中国語では 子不嫌母 丑,狗不嫌家 贫 というようなプラス意味を表現する諺がある。 . 12 中日 両国 の諺における豚のイメージ 中国語と日本語に おける豚に まつわる諺対照を行い、豚に対するイメージに従い、下記の表を設定し、各項目の件数と構成比率も示している。 表 イメージ 上の豚 に関する諺の 対照 イメージ 言語 褒美意味(%) 軽蔑意味(%) 中性意味(%) 合計(件) 中国語 25% 50% 25% 4 日本語 0 80% 20% 5 差( 177。 %) 25% 30% 5% 1 上記に対照から見ると、中 日 両国 では豚に関する諺の件数はほとんど同じであるが、日本語では豚に対してのプラスイメージは存在しない。 それにひ大连工业大学 2020届本科生毕业论文 12 きかえ、中国語では 六畜兴旺猪为首,五谷丰登粮领先 というようなプラス評価を象徴している諺が挙げられている。 データ分析 のまとめ 上記既に論述したように、動物によって中日では十二支に対するイメージも異なるようになっている。 筆者は 十二支に関わる中性意味を表す諺を対象外として 中日 両国 では各動物に対するイメージの一致性を取りまとめ、下記の表を作成し、分析比較を行っていく。 表 イメージ上の 一致性 一致性 十二支 一致 一致していない 鼠 ○ 牛 ○ 虎 ○ 兎 ○ 竜 ○ 蛇 ○ 馬 ○ 羊 ○ 猿 ○ 鶏 ○ 犬 ○ 豚 ○ 上記の表により、中日両国における諺で十二支に対するプラスイメージ及びマイナスイメージ という対照視点から分析してみれば、 鼠、虎、兎、竜、蛇と猿に対してのイメージはほとんど同じである。 その一方で牛、馬、鶏、犬、豚に対するイメージには不一致性は数多く存在している。 次に、筆者は褒美意味、軽蔑意味並びに中性意味 を中心に、十二支の各動大连工业大学 2020届本科生毕业论文 13 物への感情上のイメージを具体的に対比して試みる。 表 感情色彩上の対照 感情色彩 十二支 言語 褒美意味 軽蔑意味 中性意味 中国語 日本語 中国語 日本語 中国語 日本語 鼠 ○ ○ 牛 ○ ○ ○ ○ 虎 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 兎 ○ ○ 竜 ○ ○ 蛇 ○ ○ ○ ○ 馬 ○ ○ ○ ○ ○ 羊 ○ ○ ○ ○ 猿 ○ ○ ○ 鶏 ○ ○ ○ 犬 ○ ○ ○ ○ 豚 ○ ○ ○ ○ ○ 上記の表で述べたように、中国語では牛、虎 、竜、馬、羊、鶏、犬、豚に対する褒美イメージがある。 逆に日本語では虎と竜しか褒美イメージが残っていないが、他の動物に対してはあんまりいい印象が見えない。 また、中国語では牛、兎、竜及び羊に対しては軽蔑イメージが存在しないが、日本語では軽蔑イメージが残っていないのは兎、竜、鶏である。 中性意味については、竜、猿並びに鶏に対するイメージに一致していない箇所があるのも分かる。 最後に、十二支に関する諺の件数対比を行っていこう。 大连工业大学 2020届本科生毕业论文 14 図 十二支に関する諺の件数比率 上記の図によると、中国語においては虎、竜、馬、猿、鶏に関する使用件数は日本語より多く、兎、蛇、羊、豚の使用頻度はほとんど同じである。 具体的な区別及びその原因は次章で分析してみる。 鼠 牛 虎 兎 竜 蛇 馬 羊 猿 鶏 犬 豚 (十二支) 5 10 15 20 中国語 日本語 数値(件) 大连工业大学 2020届本科生毕业论文 15 第三章 中日 両国 の 諺における十二支イメ。
阅读剩余 0%
本站所有文章资讯、展示的图片素材等内容均为注册用户上传(部分报媒/平媒内容转载自网络合作媒体),仅供学习参考。 用户通过本站上传、发布的任何内容的知识产权归属用户或原始著作权人所有。如有侵犯您的版权,请联系我们反馈本站将在三个工作日内改正。