完整的日语动词时态变化总结内容摘要:

「ば」 :强调前提条件,后项不用过去式,不加意愿,意志的词,不用请求,命令。 七、动词可能态:能够 „„ ,会 „„ ,可以 „„ 动作主体具备进 行某动作的能力;在客观条件下,允许 /许可动作主体进行某动作。 基本形 可能态 变形规律 五段动词 書く 書ける 词尾 「う」 段变 「え 段 」 加 「る」 一段动词 起きる 起きれる 去掉词尾 「る」 加 「れる」 サ変 动词 する できる カ変 动词 来る 来られる「こられる」 当主语是无感情物时,一般不用可能动词(动物也不用),人可以用 「ことができる」 表示外部条件。 八、动词意志形、推量形: 基本形 意志形 /推量形 变形规律 五段动词 書く 書こう 词尾 「う」 段变 「お」 段加 「う」 一段动词 起きる 起 きよう 去掉词尾 「る」 加 「よう」 サ変 动词 する しよう カ変 动词 来る 来よう「こよう」 用于向别人表示自己做某事的意志;想 „„ ,打算 „„ (表示很想去) ~う/ようと思います (第一人称) ~う/ようと思いますか (第二人称) ~う/ようと思っています (第一、第三人称),一直想 „„ (强调某一个想法有一段时间了) 向对方表示号召,劝诱 「ましょう」 的简体 九、动词使役态: 基本形 使役态 变形规律 五段动词 書く 書かせる 词尾 「う」 段变 「あ」 段加 「せる」 一段动词 起きる 起きさせる 去掉词尾 「る」 加 「させる」 サ変 动词 する させる カ変 动词 来る 来させる「こさせる」 谓语是他动词的使役态(使役者用 「は/が」 表示,被使役者用 「に」 表示) 句型: A は/が B に ~ を 他动词 せる 谓语是自动词的使役态(使役者用 「は/が」 表示,被使役者用 「を」 表示) 句型: A は/が B を 自动词 せる/させる 动词使役态 +「せ/させてください」 表示说话人请求对方让自己做某事,请允许我 …… 十、动词自发 态: 自发助动词 「れる/られる」 基本形 自发态 变形规律 五段动词 書く 書かれる 词尾 「う」 段变 「あ」 段加 「れる」 一段动词 起。
阅读剩余 0%
本站所有文章资讯、展示的图片素材等内容均为注册用户上传(部分报媒/平媒内容转载自网络合作媒体),仅供学习参考。 用户通过本站上传、发布的任何内容的知识产权归属用户或原始著作权人所有。如有侵犯您的版权,请联系我们反馈本站将在三个工作日内改正。