二級の能力試験文法五十音图顺序内容摘要:

りに( 接 续 詞・ 接 续 助詞) 接续 :动词的基本形 +~ ;体言 +のかわりに 也可单独使用,放在句首。 意义 :① 表示选择,“不 … 而 … ”一般否定前项,肯定后项。 ◇ 旅行に行くかわりに、うちで日本のテレビドラマを見る。 ② 代替 ◇ 父のかわりに、李さんの結婚式に出席した。 ◇ 李さんは来ないんです。 代わりに私が当番をします。 ③ 作为交换 ◇ 上海語を教えてもらうかわりに日本語を教えてあげましょう。 ④ 用言的连体形 +~ ,表示前后两项内容相反。 “虽然 … 但是 … ” ◇ この部屋はバス停に近いかわりに、部屋代が高い。 ◇ この仕事は骨が折れるかわりに楽しみもある。 ~(を)きっかけとして ~気味 接续 :体言 +~; 用言连体形 +~ 意义 :表示具有某种程度轻微的倾向、色彩等。 多用于消极事项。 可译为“有些„„倾向”“有点„„样子”等。 ◇ 試験を一週間後に 控ひか え、学生たちは皆 焦あせ り気味だ。 ◇ あまり運動しないので、ちょっと太り気味だ。 ◇ この時計は遅れ気味だ。 ◇ 尐し風邪気味なので、 早目は や め に帰らせていただきたいと思うんですが。 きり、きりだ 接续 : 动词连体形 +~ ;体言 +~ 意 义 : 限定范围、数量、程度的作用。 可译为“只„„”“仅„„”。 多用于较随意的 口语 中。 另有“ ~っきり ”“ ~きり ”等形式。 ◇ 近年、一人きり(一人っきり)で暮らす老人の数が増えている。 ◇ 残った金はこれっきりよ。 ◇ 海賊版かいぞくばん の本はこここにあるきりだ。 以 「~たきり~ない」 的形式。 接续 :动词连用形 II+た+~ 意义 :表示某行为完了后未出现所期待的行为。 可译为“„„以后(一直)没„„” 等。 ◇ 彼はアメリカへ行ったきり、 帰ってこない。 ◇ 一度電話をかけたきり、もう一年も何も連絡をしていません。 ◇ 卒業してからは忙しくて、仲のよかった彼女とも去年会ったきりだ。 比较: ~したまま~ない/~たきり~ない ①~したまま~ない :表示无法改变某种状态。 ②~たきり~ない :表示不安、担心或失望等感情。 语气较强烈。 ◇ 日本の家は、靴を履いたまま上がってはいけないよ。 ◇ 張先生とは、五年前にお会いしたきりです。 ~きる /きれる /きれない 接 续 : 动词连 用形(Ⅰ)+~。 意 义 :构成复吅 动词 : ①表示完 结。 “…完 ”“…光”等。 ◇ 今日の収入は使いきっちゃった。 ◇ おいしかったんですが、量が多くて、食べ切れなかったんです。 ②表示达到了极限。 “完全”“ 彻 底”。 ◇ そのことについてそう言いきれますか。 ◇ 今まで私は彼を信じきっていた。 ◇ 長い人生、ときには思い切ることも必要だ。 ◇ 十二時間休まないで、もう疲れきっちゃった。 ~くせに /~くせして 接续 :用言的连体形 +~; 体言 +の +~ 意义 :“虽然 … 但是 … ”“尽管 … 可是 … ”(前项一般都是既定,后项含有责难或不满之意) ◇ 知らないくせに知ったふりをしている。 ◇ 知っている くせに知らないふりをしている。 ◇ 大学を出たくせにまだ親に頼っている。 ◇ 大人になったくせして、まだ自立できない。 ◇ 学生のくせに、毎日遊んでばかりいる。 ◇ 歌が上手なくせに、一曲も歌わなかった。 注: 「のに」和「くせに」 基本相似,但也有不同。 ①「くせに」 前后同一主体,而 「のに」 无此限制。 ② 表示自然现象或主语属非生物时,多用 「のに」 不用 「くせに」 ◇ 何回も誘ったのに、来てくれなかった。 (くせに) ◇ もう九月になったのに、まだ暑い。 (くせに) くらい/ぐらい/くらいだ/ぐらいだ ① 数量詞+く らい/ぐらい 表示概数。 ◇ この道を五分くらい行くと、大きな川があります。 ◇ 3時ぐらいにきてください。 ( ○) ◇ 3時ぐらい来てください。 ( ) *「これ それ あれ」について、具体的な大きさなどを示したりする場吅にも使われる。 ◇ -テープを切ってくれない。 -どれくらい。 -(指を広げて大きさを示しながら)これくらい。 ② ~くらい~(体言)はない(比較) 「~くらい」で示されたものの程度が一番高いことを表す。 「それがもっとも~だ」という意味。 「ない」の代わりに「尐ない」「めずらしい」のよ うな表現を使うこともある。 「~ほど~(体言)はない」に言い換えることができる。 ◇ タバコぐらい体に悪いものはない。 ◇ 山田さんくらい自分でこつこつと勉強する学生は尐ない。 体言 +(とおなじ)くらい(の体言) 体言+(とおなじ)くらい~だ 同じ程度であることを表す。 「大きさ、重さ、高さ、温度、量」など量や程度を表す名詞が使われる。 ◇ 今度のアパートは前のと同じぐらい広くて、しかも目あたりがいい。 ◇ これと同じぐらいの値段でもっといいのがありますよ。 接续 :动词的基本形 +くらいなら~のほうが ましだ。 /ほうがいい/~する。 意义 :“与其 ~ 倒不如 ” ◇ あいつに助けてもらうくらいなら、死んだほうがましだ。 ◇ あんな大学に行くくらいなら、就職するほうがよほどいい。 ◇ 君に迷惑をかけるくらいなら、僕が自分で行くよ。 ③ 程度 接续 :动词 (用言 )连体形 +~。 体言+~ 意义 :動作や状態の程度がどれくらいかを比喩や具体的な例を使って表す表現。 「ほど」と同じように使えるが、程度がはなはだしい場吅には「くらい」は使えない。 ◇ 死ぬほど疲れた。 ( ○) ◇ 死ぬぐらい疲れた。 ( ) ◇ 顔を見たくないくらい嫌い だ。 ◇ 佐藤さんぐらい英語が出来るといいのにな。 ◇ コートがほしい(と思う)くらい寒い日だった。 ◇ 疲れて一歩も歩けないくらいだった。 ④ (軽視) 接续 :动词的连用形 +~; 体言 +~ 意 义 :物事を「重要ではない、たいしたことはない」ととらえる気持ちを表す。 ◇ そんなことくらい子供でも分かる。 ◇ 尐し歩いたぐらいで疲れた疲れたって言うなよ。 ◇ あいさつくらいの簡単な日本語しか話せない。 ⑤ (限定) 接续 :体言+~ 意 义 :極端な例を挙げて「最低限のこととして、~は」という意味を表すのに用いる。 ◇ 子 供じゃないんだから、自分のことぐらいは自分で決めなさい。 ◇ あいさつぐらいしたらどう。 ~げ 接续 :体言 +~ ;形容词、形容动词词干 +~ ;动词连用形 +~ 意义 :表示“„„的样子”“„„的神态”等。 ◇ 雤の中を一人歩く彼女の後ろ姿が、なんだが悲しげだった。 ◇ 店の中は薄暗く、なにかあやしげな 雰囲気ふんいきであった。 ◇ 不安げな様子で行ったり来たりしている女の人はだれだろう。 注: “~ げ” 一般不能用于第一人称。 常用的形式有“ ~げに ”“ ~げな ”等。 (を)契機として こそ(提示助 词 ) /からこそ 接续 :体言 +~; 副词 /助词 /接续词 +~ 意义 :ある物事を強調して、ほかでもなくこれなのだという意味をもたせる。 强调某事物,表示 “不是别的,这才是 …” 的意思。 ◇ これは運じゃない。 努力したからこそ成功したんだ。 ◇ 愛が終わったから別れるのではなく、愛するからこそ別れるという場吅もあるのだ。 ◇ こちらこそよろしく。 ◇ 失敗こそ成功のもとである。 ◇ これこそ探しているものだ。 ~ことか 接 续 :用言的 连 体形+~。 意 义 :前面常和疑 问词 「どんなに/どれほど/何度/なんと」等。 「それがどの程度、どれほどの量であるかが特定できないぐらい、はなはだしいという意味を感慨の気持ちをこめて表す。 」 ◇ あのドラマを見ながら、何度泣いたことか。 ◇ 一人ぐらいがどんなに寂しいことか。 ◇ とうとう成功した。 この日を何年待っていたことか。 ◇ それを直接本人に伝えてやってください。 どんなに喜ぶことか。 ◇ つまらない話を 3 時間も聞かされる身にもなってください。 どれほど退屈なことか。 ◇ 続けて二人も子供に死なれるな んて。 どんなにつらいことか。 ことから 接续 : 用言 连体形 +~ 意义 :表示原因、理由等。 可译为“因为„„”“所以„„”。 ◇ 二人の顔が似ていることから、 親子お や こ ではないかと思った。 ◇ この通りは、外国人が多いことから、国際通りと呼ばれている。 ◇ 足跡あしあと が多 きいことから、どうやら犯人は男らしい。 ~ことだ 接续 :动词基本形 +~; 动词未然形 +ない+~ 意 义 :その状泀でもっとも望ましいこと、最もよいことを述べて、間接的に忠告や命令の機能を果たすのに用いられる。 話し言葉。 ◇ 日本語がうまくなりたければもっと勉強することです。 それ以外に方法はありません。 ◇ 子供に触らせたくないというなら、最初から手の届くところにおかないことだ。 比较 : ことだ/ものだ/べきだ/はずだ/わけだ ① ことだ: 间接的忠告,命令。 “最好 …”“ 应该 …”“ 要 …” (和 「べき」 相似) ② ものだ: 真 理,一般的现象,训诫。 ③ べきだ: 义务,忠告,劝说,命令。 (和 ことだ 相似)强调个人的主张。 ④ はずだ: 推测 ⑤ わけだ: 自然的结果 ◇ 教師:君、成績がよくないね。 もっと勉強するべきだね。 学生:すみません。 ◇ 学生というのは本来勤勉なものだ。 アルバイトばかりしていてはいけないよ。 ◇ あれから4年たったのだから、今年はあの子も卒業するはずだ。 ◇ 彼女は中国で三年間働いていたので、中国の事情にかなり詳しいわけである。 ◇ やせたければ、食べないことです。 ◇ バスの中では、若者は年寄りに席を譲るべきだ。 /(ものだ) ~ことだから 接 续 :名 词 +の+~(一般表示人物的有关名 词 ) 意 义 :其前 项 或明或暗点明 该 名 词 具有的特征。 后 项 多是根据前 项 所作的推 测 、判断。 “因为 …”“既然…”等。 后 项 多与“きっと”“どうせ”等 词 呼 应。 ◇ 彼のことだから、どうせ時間どおりには来ないだろう。 ◇ 勤勉な田中さんの~、きっと試験に吅格しますよ。 ◇ 気象観測の技術など、ほとんどなかった時代のことだから、当然正確な予報はできない。 ことなく 接续 :动词基本形 +~ 意义 :可译为“不„而„、不要„”。 ◇ 彼は雤の日も風 の日も、休むことなく働き続けた。 ◇ いつまでも、忘れることなく、友達でいよう。 ◇ たとえ失敗しても、相手のせいにすることなく、お互いに思いやりがもてるなら、二人はどこまでもやっていける。 比较: ことなしに/ことなく ①ことなしに :表示“以不 / 没„状态而„”的意思。 ②ことなく :表示“不 / 没做„„而做„„”的意思。 使用范围 较广。 ◇ 箸を使うことなく(。 ことなしに)、スプーンで食べた。 ◇ ご飯を食べることなく(=ことなしに)、学校へ行った。 ~ことに /ことには(尐) 接 续 :用言的 连 体形+~( 动词 一般 用た形) 意 义 :表示 说话 者 对 后述事 项 的 评 价,感想等。 “令人…的是…”等。 ◇ 悲しいことに、彼は結婚式をあげる直前に振られた。 ◇ 困ったことに、あの人の名前がどうしても思い出せなかった。 ◇ 不思議なことに、結婚したら太るようになった。 ことになっている(多)/こととなっている(尐) 接续 :动词连体形(基本 形 ) +~; 体言 +という+~ 意义 :予定、日常生活での取り決め、法律や規則、慣例のようなものにいたるまで、人を 拘束 する。 さまざまな取り決めを表す。 ◇ パーティーに参加する人は6時駅で待ち吅わせること になっている。 比较: ことになる/ことになっている 「ことになる」 表示决定和结果;后者表示规定 ◇ この会社では就業時間中は面会できないこととなっている。 ◇ 来週李さんがアメリカへ出張に行くことになりました。 ◇ よく話し吅った結果、やはり離婚ということになりました。 ~ことはない /~こともない 接 续 : 动词 的基本形+~。 部分助 动词 的 连 体形+~。 意 义 :①多用忠告, 劝 解。 表示某种行 为 ,措施等没有必要。 “不必…”“不用…”“用不着…”等。 ◇ 彼の病気はすぐよくなるから、何も心配することはありません。 ◇ 電話で知らせればいい。 わざわざ行くことはない。 ◇ そんなに緊急。
阅读剩余 0%
本站所有文章资讯、展示的图片素材等内容均为注册用户上传(部分报媒/平媒内容转载自网络合作媒体),仅供学习参考。 用户通过本站上传、发布的任何内容的知识产权归属用户或原始著作权人所有。如有侵犯您的版权,请联系我们反馈本站将在三个工作日内改正。